保育方針
ともに創ってともに育つ
育児は育自。教育は共育。
子育ては自分育てであり、教育は共に育つというところから毎日保育をさせていただいています。
子どもたちとご両親・ご家族の方々と保育者が、各々の立場から遠慮無く意見が言えて、支え合っていける関係を創っています。子どもたちの日常には、いつも大きな感動があり、喜びがあります。
それを皆さんと共有し、力づけ合う保育をしています。
育児は育自。教育は共育。
子育ては自分育てであり、教育は共に育つというところから毎日保育をさせていただいています。
子どもたちとご両親・ご家族の方々と保育者が、各々の立場から遠慮無く意見が言えて、支え合っていける関係を創っています。子どもたちの日常には、いつも大きな感動があり、喜びがあります。
それを皆さんと共有し、力づけ合う保育をしています。

保育目標
![]() 元気でパワフルな子薄着、裸足で過ごす
日常の中にタッチケアを取り入れる充分な外遊びをする |
![]() 自然と楽しむ花や食材など、季節のものに触れる年中行事を大切にする
地球に優しい環境づくりをめざす(布おむつの奨励など) |
![]() 愛情の中で共に育つ愛情の中で共に育つ
個性を大切にした言葉かけをしあう(喜び合う、励ます、受け止める)児童、保護者、保育者が家庭的なつながりを持ち、人として共に育つゆとりある育児をサポートする |
![]() 自由にのびのびと、言葉と身体で自分を表現する喜び、楽しさ、怒り、悲しみを素直に表現する
安心して感情表現できる環境をつくる |
![]() 元気でパワフルな子薄着、裸足で過ごす
日常の中にタッチケアを取り入れる充分な外遊びをする |
![]() 自然と楽しむ花や食材など、季節のものに触れる年中行事を大切にする
地球に優しい環境づくりをめざす(布おむつの奨励など) |
![]() 愛情の中で共に育つ愛情の中で共に育つ
個性を大切にした言葉かけをしあう(喜び合う、励ます、受け止める)児童、保護者、保育者が家庭的なつながりを持ち、人として共に育つゆとりある育児をサポートする |
![]() 自由にのびのびと、言葉と身体で自分を表現する喜び、楽しさ、怒り、悲しみを素直に表現する
安心して感情表現できる環境をつくる |
-
-
0歳児
心の結びつきから信頼をつくる時期です。
子どもと保育者との一対一の関係を大切にし、心の安定を図り、欲求が満足するように心がけています。生まれてからの1年間は、めまぐるしく成長し発達する時期です。急がず飛び越えたりせず、順番よく充分に発達していくことが大切です。一人一人の発達をあたたかく見守ります。タッチケアを取り入れ、体調や気候を配慮しながら、薄着裸足で丈夫な身体を作ります。
椅子に座れる月齢になってくると、自分の手で食べることもできるようになってきます。
何でもやってみようとする意欲を育てます。
散歩では、お日さまの暖かさ、風の気持ちよさを体験します。
-
-
1.2歳児
自我の芽生えの時期です。子どもの好奇心を大切にのびのびと遊べるよう安心した環境づくりを心がけています。
食事、睡眠のしっかりした生活リズムがとても大切です。
朝早く 起きてしっかり朝食をとり、午前中から充分遊び込めるようにしたいものです。基本的に毎日、近くの公園へ出かけて身体を充分に使って遊びます。自我の芽生えと共に子どもどうしが関わる姿が見られるようになります。
遊びや食事をお友達と一緒にすることに喜びや楽しさを感じます。
その中では「物の取り合い」や「かみつき」などのトラブルもあります。
まだ、自分の気持ちをコントロールしたり、うまく表現して、相手に伝えることができないからです。保育士が間に入り、お互いの気持ちを受けとめ、人間関係の基礎を築いていきます。
また、大きい子や大人の真似をして、玩具を片付けたり、テーブルを拭いてくれたり、小さいお友達をあやしてくれたりと、お手伝が大好きです。子どもをしつけるのではなく、大人がまずは、やってみせます。
必ず子どもは真似をしてきます。
どんな小さなことでも最高にほめて、認めてあげることで
自信がつき、自立へとつながっていきます。
Q&A
母乳で育てたいのですが…。
冷凍母乳をお預かりしています。入園手続きの際にお知らせ下さい。
アレルギーがあるのですが、対応してもらえますか?
個別に対応したお食事をご用意させていただきます。入園手続きの際にお知らせ下さい。
残業で遅くなる日など、夕食を用意してもらえますか?
お迎えが19:00以降になる場合には、夕食をご用意させていただくこともできます。(別料金 1食500円)
見学はできますか?
説明会申込フォームからお申し込みください
兄弟で入園したいのですが、割引はありますか?
入園料を割引させていただきます。ご相談下さい
具合の悪い時は、薬を飲ませてもらえますか?
医師・看護士がいないため、飲み薬をお預かりすることはできません。病院に保育園に通っていることをお伝えいただき、1日2回の処方のお薬をいただいてください。ただし、外用薬(塗り薬、目薬等)はお預かりできますので、お持ちいただいてけっこうです。
熱が出たときは、何度で連絡してもらえますか?
37.5℃を越えたら、電話にて状況をお知らせさせていただきます。38℃を越えたら、病院で受診していただけるよう、なるべく早めにお迎えにきていただくようにご連絡させていただいています。
一時預りはしてもらえますか?
現在は一時預かりを中止しております。
こどもたちの保険は入っていますか?
傷害保険、賠償責任保険に加入しています。
災害時のために保育園では何かしていますか?
消防署の指導をもとに月1回の避難訓練をやっていて、保護者の方にも参加していただく引き取り訓練も年1回行っています。
働いていなくてもあずかってもらえますか?
求職中、通学中の方はお預かりできます。その他の場合は、ご相談下さい。
災害の時の対応はどうしてますか?
保育を中止し安全に努めます。保護者の皆さまは、すみやかに園児を迎えにきてください。園児の引渡し場所は保育室です。が安全確保の為外へ非難している場合もあります。そのときはお知らせを残しています。